raspberry pi 3 model B +でUSBメモリを使う2019年04月29日 17:39

Amazonで発作的にラズベリパイ3モデルB+を、PATLABOR11巻を注文するときに一緒に買ってしまった。haha
注文して届くまで5日くらいかかったんだが、その間にモデル2B+を久々に起動させたりして、音楽動画を延々と流し続けられることを確認して、早まったかと思ったりしたんだが、そのことは別稿を起こそう。
3B+は、ウインドウズ2000くらいには動きます。つまり、95で、動画を見るのはちょっとだけど、後は普通に使えるなあと思ったレベルをこの5千円札コンピュータは越えてます。
(もっとも、動かすには、いろいろ必要で、スターターキットというのを買う方が無難・・・すると9千円前後に消費税・・・もし、なんにも持ってなかったら、後、キーボード、ディスプレー、マウスを買うことになります。ヘッドホンで音楽を聴くなら、それで十分か。ディスプレーは19インチクラスでも十分だし14インチでもいいだろうかな。すると出費は3万円くらいはかかるだろうから、ま、4万円はかかりますね。
つまり、苦労したくなかったら、4万円前後の新品ノートブックの方がお得なんですねえ。hehe)
2B+に比べると3B+はセットアップ(動けるようになるまでにキーボードから呪文comand打ち込みするのがほとんどしなくとも良くなりました・・・)
スターターキットで買えば、本体に1000円くらいのサンディスクのマイクロSDカードに立ち上げ必要なものが皆入ってるから、ネットからNOOBSを数時間かけて落としてから、OSのRaspbianをたちあげるまで、あれこれいじりいじられることがなくなります・・・「落とす」ためにはネットワーク環境、プロバイダとの契約すみが必要なんで、初心者は、まず普通の安PCを買って月1万円くらいにはなる光通信環境を整えてからではないとまず無理・・・・
で、何に使う?まあ、昔とりそこなった杵柄をとって遊ぼう。それと、A4サイズの動画を1日中流しっぱなしにしてもフリーズせずに流せる。個人的には朝の2時から現地時間では朝10時からかな、日没までのビーチのライブカメラを映し出したままにできる。
で、ディスプレーの大きさが、A3にはみ出し部分がたっぷりあるくらいなもんで、半分つかっていろいろ書き物や計算物や書類づくりもできる。
ノートのディスプレーも15インチだから、けっこう広いんだけど、ウインドウを重ねてやるより、ディスプレーとキーボードが2つあった方が便利なんですね。
メインはウインドウズのノートなんだけど、ちょっとしたメモ的なものはでかい画面のせまい半分で(それでもノートより広いかも)ちょこっと片付けて、そのデータをノートの外付けのHDに落として保存しておこうという時に、LAN組んでればあっさりと片付くんだが、カード類をデリバリーに使うことになる。
で、最近使ってないので、けっこう余ってるUSBがあるのです。
そこで、USBを使おうとして、検索したら、なあんだ。突っこめば設定もなにもいらないのだ。
というのが、以下の記事。
kokokara-------------------------------------------------------------------------------------

le lu 29 avril 2019---------------------------------------------------------------------

ま、こんなもんかと、打ってみた。

これで、保存をUSBにできるかのテストなんだけどね。

保存名は、memo20190429_01にしよう。


ディレクトリは/media/pi/SONY_32X/my documents

file name is “memo20190429_01.odt”

さて、これを保存してからUSBをはずすわけだが。

-----------------------------------kokomade with Raspbian LibreOffice Writer

kokokara----------------------------------Windows10 LibreOffice Writer________

まずは、ひっかかったのは

sudo umount \media\pi\SONY_32X

のコマンドラインなんだ。

http://www.inex.co.jp/rasbpi/rasb10-14.html

によれば、

(1)media の下にSONY_32X があるんだけど、ぼくの場合は間に pi がある。USBをさしこんだときに、そう認識されてんだ。

(2)アンマウントだからunmount だろうと指が走った。これがバツ。umount なんだなあ。

(3)ついで、unmount ␣スラッシュ以下のディレクトリファイル名なんだ。

このスペースキーを打ち落とすとunmount 以下が全部コマンド名になって、そんなコマンド名はないと怒られる。haha


無線LANを組んでれば、こんなUSB仲介のデータ移動実験なんかしなくていいんだけどね、

3modelB+ にはBlootooth (だっけ?)が標準に入ってるんだし、Wifiも使えるはずなんだから、そろそろ無線で構築することも考えなきゃいけないか。スマフォも持ってるんだから。

-------------------------------------------------------------------------------kokomade.

ま、これでWindows10ノートがおかしくなっても、Raspberryで書類は作れる。

LibreOfficeで作った書類は全部Raspberryで読めるし、プリントはコンビニにUSB持っていけばプリント1枚10円で印刷できるから、一安心。

目下11連休中の4日目。金は出ていくばかりだけど、部屋の住環境はけっこう改善されてますねえ。片付ける暇がいっぱいあって。haha