13年ぶりの初記事2018年12月07日 18:05

年甲斐もなくhehe
要するに、パスワードに凝りすぎて、自分のブログに書き込めなかった。
メールの往復でパスワード設定をやるというのが面倒くさくて、放っておいたら、今度はブログのIDも忘れた。
日本語のブログは二つすでに持っていて、一つは「ミスパラ」分室であり、もう一つは「セロリ」の分室で、こちらがいつの間にか雑記日記になりかけていたが、ストーカーにつきまとわれていたらしく(ROMしてるらしい)書いた内容が親戚にバレバレになるし、体調なんかをぼやくと、ああしろ、こうしろと電話をかけてくるし、かけたくない心配をさせてしまうので、最近は、カメラやPCや、文具や血圧管理グラフくらいの話題になってしまっている。
ま、それはそれでいいのだけれど・・・・なんか昔の歌の歌詞みたいだな・・・・運動と血圧のぼやきを書きたい気分が高まって、放置してた休眠会社みたいなブログのことを思い出したってわけである。
今のところ、カテゴリは二つ。
「日録」と「conditioning」のつもりだったが、うっかり「jog & workout」としてしまった。ま、これで行ってみよう。
パラグアイから来た出稼ぎ日系人土工から教えてもらった。
セーノというのはスペイン語でなんて言うんだい?
バーモス。
なるほど、Allons nous! や Let's go! と同じだ。Vamos!
それじゃ、Vamos!

徘徊千夜一夜の一晩目の一時間目2018年12月07日 19:22

まずはリンクを三つ。
http://celerybeachcomber.blog.fc2.com/blog-entry-148.html
http://celerybeachcomber.blog.fc2.com/blog-entry-149.html
http://celerybeachcomber.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
本当は画像を貼っていくところなんだけど、どうもこのプロバイダの場合、写真のアップロードの量が増えると後になって、写真を削除するはめになるらしいので、なるべく画像はすくなくすることにする。
まあ、くわしいことはよくわからないので、その画像が乗ってる自分の他のブログのURLを貼っておくだけにする。
このグラフは
青線:{最高血圧 + 最低血圧×1.5 + 脈拍数×2.5}÷3 =心臓数
赤線: 心臓数の30日分の合計 ÷30 =心臓月計値
黄色線:毎日の運動分数合計
緑線:毎日の運動分数合計の30日分合計 ÷ 30=運動月計値
なのである。
心臓数は計算してみればわかる。 最高150、最低100、脈50だとすると、141.6
140、90、55だと、137.5
130 80 60だと、135.3
というCakeaterの個人的体調把握便利数になるのですねえ。最低の掛け率が高いのは、最低をさげないとあかんという個人的事情であって、病理学の統計とは全く無関係なんですね。例の数字の脈拍がなんで上がるのだというと、これが今までの経験では血圧が下がると脈拍は増えるような相関がみられるんです。個人的に。だから、理想的に上も下げ、下もさげ、脈拍数も少なくしたいなあという願望を込めての心臓数計算式なんです。
なんで、30日合計して30で割る月計値にするかというと、これは、グラフのジグザグに一喜一憂しないようにというわけです。細かいことは忘れて長い目でみようやということなんです。この数字を出すためには、最初の30日をとにかく記録しなきゃいけないわけですねえ。記録も継続にこそ効果がある。
運動数については長くなるんで別項にしますが、要するにスロージョグの運動程度を基本に運動的な体の動きを分数換算するというだけのこと。まあ、それで、一応、一日30分の運動分数月計値を目指すというわけです。
とまあ、すべて、Cakeater個人の記録からコンディショニングに便利なように計算してるだけなんですねえ。
それにしても、うごいてないなあ。haha