joging 去年今年(5) ― 2019年07月28日 14:20
2018/4/29-7/7 3h52m 2019/4/29-7/7 9h58m
7/8 9m 10m00s
7/9 30m 20m44s
7/10 0 0 rest
7/11 0 20m30s
7/12 0 10m57s rain
7/13 0 20m24s
7/14 0 31m00s
7/15 35m 15m30s rain
7/16 0 20m47s
7/17 0 0 rest
7/18 0 20m06s
7/19 0 15m00s
7/20 0 20m01s
7/21 0 31m02s
--------------------------------------------------------------------------------------
74m 5h06m 236m01s 13h54m
去年と比べると、本当に用心深くプログラムを進めてるなあと思う。毎週末だけ、1時間を超えて2時間くらいをまとめて走れてたのは、世紀末のことだった。今年なら、もう1時間半から2時間くらいなら、週末に走れそうな感じ(経験的に)がするんだけど、体重が落ちてこないんですねえ。去年は、ここらへんで100kg切ってたはず(体重計持ってなかったけど、ウエストが120切ってたから)….
まあ、そろそろ上半身の筋肉のワークアウトも再開しようかと思う。足首を持って膝を曲げて尻につけるというストレッチをやっても、左右とも横腹が痛まなくなったし、クランプ(攣り)が起きることもなくなったので、全快してると思うから。
心臓数(月計値)グラフ(1) ― 2019年07月28日 14:30
心臓数というのは超私的な心臓状態を表す数字で英語に力業で訳すればHeart Level .
中身は[最高血圧]×[最低血圧]×[1分間脈]÷10000.これの30日平均値をHLとするというわけ。
(自分用の自分だけの言葉と数字です)
土木建築業界でチェックがはいるのは最高160、最低90だから、脈を60とすると8.64 となる。
世間でいう(医者と薬屋と官僚の稼ぎのための)レベルだと140/80。それくらいだと、脈は55くらいかな、ぼくの場合は。その場合、HLは6.16になるはずだけど・・・このレベルはまだ経験がない。
400日以上継続してグラフを書いて楽しんでるのだが、それは上のグラフ、444日目か。
去年の7/14に今までの最低レベル記録。7.053 。このままいけば6.16も秋口には・・・なんてタヌキの皮算用してたら5月以来医者に行ってなかったので、薬が切れた。まあ、2週間くらいは長期服用の場合効果が続くらしいんだが、その言い訳もハゲはじめボロが出る。一転、じわじわとまた高くなり始めた。
で、コツコツ一日一日走らずに、週一回、まとめて走ろうなんて上級者のやりかたをしてたら、その疲れが出た。医者に掛かって薬飲んでも、上がる一方。体調不良で走り続ける結果はトータルの運動不足による無理の積み重なりになる。(ここでノルマを落とせばいいのにね)
ついに10/17に9.247 まで上昇、さすがに、これではあかんと、少し自制節制して、寝酒にワインを飲んで早寝してたら、11/15には8.008まで下がった。
ここでジョギングをゼロからやり直したのはいいんだが、アルコールが切れない。駅ビルのワイン売り場の木村さんという人の紹介するワインが安くておいしい。haha
まあ、それでも、二日に一本程度。でもアルコルはコンディショニングのマイナス要因。報いは必ず来る。一月末に現場で走っていて転倒というのを二度やった。肋骨を少々痛めて、ぱたりとワークアウトも中止せざるを得ないうちに、ますます体調不良の感じがつよくなり、体重も増えた。
再びこれはいかんとゼロからやり直し。今度はゼロ以下のレベルにノルマ設定して、そこから、歩くようにしてノルマ時間も5分からやり直し。半月どころか一月半は体を引きづるように動かした。6/09に最悪数字の9.123を記録したけど、そのうち結果が出始めるだろうと経験が励ましてくれる。
そこから、やっと効果が出てきたので、7/03にビールを捨てた(ワインを切るのにビールというところが情けないないんだが、そうなってたんだ)ところから、ぐんぐんと下がって、ほぼ、去年のたぬきの皮算用レベルまで戻ったというところ。さて、今年はここからどうなるか。下がり切ったらどうなるんだろう?haha

最近のコメント